千叶周作 (ちば しゅうさく)1794年—1855 年(宽政6年—安政2年) 北辰一刀流创始者。日本幕末时期江户三大道场之一的玄武道场的开创者,以技传剑的武学导师。
千叶一族
幕末时期,
北辰一刀流培养出的名
剑士数不胜数,这一著名门派的开创者就是千叶周作。千叶周作,字成政,号环龙。出生于
陆奥国(
宫城县)栗原郡花山村,祖父千叶吉之丞常成原为北辰梦想流的创始者,父亲千叶幸右卫门却以行医为业,爱好剑术更甚于医道,便将自己无法实现的剑道导师之梦寄托在儿子们身上。周作的弟弟千叶定吉也是著名的剑士,被称为“小千叶”或“桶町千叶”;其儿女辈中也出了很多剑技优秀的高手。千叶一族可说是幕末最负盛名的剑术之家。
剑术修行
成长经历
周作十五岁时,随父移居江户近郊的松户。翌年,入小野派一刀流的浅利又七郎义信门下为徒。浅利又七郎非常看重才华横溢的周作,将其视为理想继承人的不二人选,寄予厚望。
二十三岁时,周作获得了免许皆传的认可后,听从师父的劝告,去中西道场修行。中西道场主中西忠兵卫子正曾经是浅利又七郎义信的师父,在他的直接指点下,周作获益非浅。三年之后,便成功地赢得了中西道场免许皆传的资格。
一刀流
当时,中西道场有三位著名的剑客:高柳又四郎、白井亨、寺田宗有。这三人并称为“一刀流三羽鸟”,据说只要有他们在,无论什么人来中西道场挑战,都只有败阵而回的份。其中,尤以高柳又四郎的“无声决胜”最为有名。“无声决胜”的意思是,开始对战后,在二人手中的竹刀互相打击之前,就已分出胜负。对方不要说取胜,根本连击中又四郎竹刀的机会都没有,可见其剑技是绝对的迅疾和强悍。
传说
高柳又四郎剑技高超,但在道场里没什么人缘,因为他只顾自己磨炼,从不关心徒弟们的成长。即使与新手对阵,他也毫不留情,每次都以他最得意的“无声决胜”将对手狠狠地打倒。有些刚入门的新人受不了这种打击,就放弃了学剑的打算。不过再怎么说,又四郎的实力在中西门下也是首屈一指的。所以,在中西道场为祝贺千叶周作满师而举行的比武中,又四郎被选为周作的对手。二人上场,面对面互施一礼后,同时拉开了架式。周作拟作大上段攻击,而又四郎则意取中段。二人摆出起势之后,都凝神静气,伫立原地,好似雕像般纹丝不动。又四郎擅长在对手作大幅斩击时,抓住动作中的破绽一击制胜;当然,周作对此心知肚明。二人都目不转睛地盯着对方,谁也不敢轻举妄动。场内鸦雀无声,紧张的气氛一触即发。终于,又四郎踏前一步,试图先发制人;周作也立即发力,间不容发之际,只听得周作一脚踏下,随后是“啪”的一记,二人竹刀相击的声音清脆地炸裂开来,响彻整个道场;周作成功地打中了又四郎的面门,而又四郎的竹刀也同时击中了周作的护手。比试结果,二人平分秋色。然而,又四郎引以为傲的“无声决胜”的神话,被千叶周作完全打破了。在这场比武中,周作凝聚真气蹬地而起时,道场的长条地板“咯吱”一声,被踩断了。这可是厚达一寸二分(约3.6厘米)的桧木板啊。道场主中西特意把断裂的地板锯了下来,作为纪念品挂在道场里,以此为榜样,激励门徒们努力练剑。
自立门户
千叶周作在中西道场的修行圆满结束,于是回到浅利又七郎处,遵从师父的期望,成为浅利家的养子和正式继承人,并与师父的侄女结了婚。可是,此时师徒之间却产生了分歧。浅利又七郎一心保持一刀流的古风,可周作却想引入他流的剑招,开创新形式的剑法。通过与各流派的人比武切磋,周作充分了解了各派的优缺点,并认识到传统的一刀流战法中有不少应该改良的地方。周作主张一刀流的构型,宜常持下段或星眼,如此即不占攻击的先机,但却可随著敌人的动向,作三段四段自由自在地去应对,而欲达此境域,则增加实战的经验最为必要,在这一点上,二人的意见完全无法统一,终于渐渐走向互相对立的两个极端。到了这个地步,再也没有商量的余地了。二人只好断绝了父子关系,周作将一刀流的传承证书交还给浅利又七郎,携家小离开了浅利家。这样一来,指责周作“忘恩负义”的非难之声四起,使他很难继续在江户立足。于是,他带着门下弟子踏上了诸国武者修行之旅。专事研究随敌人之气势而变化构型的剑法。在此过程中,周作击败了各地高手,展露了出神入化的高超剑技。这一次迫不得已的旅行反而成了使他名扬天下的契机。当时,周作还只有二十七岁。一八二三年(文政五年),周作回到江户,在日本桥品川町创立了自己的道场,取名为玄武馆,并将自己在一刀流的基础上开创的流派正式命名为“北辰一刀流”。三年后,玄武馆迁至神田玉池。新建道场的规模与著名的柳生道场相当,还兴建了足以让五十人安居的二层宿舍,收留来自各藩的门徒。与隔壁的东条一堂塾合并之后,以町设道场而言,玄武馆已经堂堂成为江户第一大道场。与
镜心明智流桃井春藏的士学馆、
神道无念流斋藤弥九郎创建的练兵馆合称“
江户三大道场”。
桃李天下
与为人师
周作的名气如日中天,想招揽他入麾的大名当然不少,可无意从仕的周作都一一谢绝了。唯有水户藩主齐昭几次三番恳切相邀,无法推辞。于是周作答应担任水户藩校的教练,定时去该校的弘道馆作剑术指导。
特色
北辰一刀流的特色,在于先进的教学方法。千叶周作改良了竹剑与护具,制定对战规则,对现代日本剑道影响极大,周作在文章方面也很有心得,他以深入浅出的文字详细地讲解剑术精要,经他点拨,那些看似高深抽象的心得体会也变得生动易懂。千叶周作讲解剑道的进攻方法,『杀剑、杀技、杀气』为三杀,将对方竹刀的刀尾三寸处抑压於右方、左方、或左右拨开,使刀光始终无法保持中间,称为杀剑。对方剑术超群难以应付,猛攻其招式弱点,因每一招必有其弱面,其绝招便无法施展,此为杀技。如对方斗志旺盛,勇猛不可当,此时连续冲体,或猛攻其『起端手』猛挫对方发招之勇气,称为杀气。因此,千叶门下涌现了众多精英人才。海保帆平、井上八郎、森要藏、冢田孔平等名剑士和斩杀幕府大老
井伊直弼的有村治左卫门,
清河八郎、
山冈铁舟、
坂本龙马等幕末著名活动家和
新选组的
山南敬助等都是从玄武馆开始走上叱咤风云之路的。
与周作相比,高柳又四郎门下则冷落萧条。人说“剑如其人”,心胸狭隘的又四郎虽然曾和周作战成平手,却永远不能象桃李满天下的周作那样,成为人们心目中真正的剑圣
日语原文
剣客。
陆奥国出身。北辰一刀流の祖。小野派一刀流を学び、北辰一刀流を创始、神田お玉ヶ池に道场を开く。精神主义を排し、合理的な教授法が人気を呼び、江戸に剣术ブームを起こした。後、水戸徳川家に剣术师范として仕えた。
斋藤弥九郎・桃井春蔵とともに幕末三剑客と呼ばれる。
生涯
生地は定かでなく、の宫城県栗原市、宫城県大崎市、岩手県陆前高田市の3说がある。父は千叶忠左卫门成胤(獣医师として浦山寿定とも)。曽祖父の道胤は相马中村藩の剣术指南役であったが、御前试合で败れたために役を辞して栗原郡へ移り、その子の吉之丞は北辰梦想流剣术を创始したと称する。父・成胤もいったんは指南役に推挙されたが、辞して马医者になったという。その後、松戸(现千叶県松戸市)に移り、獣医师を开业する。
同时に周作は亲元を离れて(しばらく松戸に滞在したと言う说もある)中西派一刀流の流れを汲(く)む浅利义信に入门した。他にも浅利义信の师匠の中西子正などの指南を受けて腕を磨き、一时は浅利义信の婿となって後を継ぐことを期待されたが、组太刀の改変について浅利义信と意见が対立した。このため周作は妻(浅利の养女)を连れて独立し、北辰一刀流を创始した。この际に伝书を焼き舍てたする伝承もあるが、中西子正から授かった伝书が现存しているため、これは误りである。
翻印
その後、武蔵・上野などを周って他流试合を行い、伊香保で奉纳额をあげることを企画するほどの门弟数になったことで名を挙げた。
江戸に帰り、文政5年(1822年)秋、日本桥品川町に玄武馆と言う道场を建て、後に神田お玉ヶ池に移転し、多数の门人を抱えて、江戸に剣术の一流を兴した。この北辰一刀流は精神论に偏らず合理的な剣术であったため人気を得た。それまでの剣术は习得までの段阶が8段阶で费用も时间も多くにかかるのに対し、北辰一刀流の教え方は、主に竹刀を使用し段阶を3段阶と简素化したことが特徴。
北辰一刀流剣术の人気は绝大なものとなり、「力の斎藤」(斎藤弥九郎)・「位の桃井」(桃井春蔵)とならんで、「技の千叶」と称された。この三道场は江戸の剣客を三分し、幕末に至っても大きな影响力を夸った。
天保三年(1835年)に周作の盛名を闻きつけた水戸藩隠居の徳川齐昭の招きを受けて、剣术师范とされ、马廻役として100石の扶持を受けた。
弟の定吉は京桥桶町に道场を持って桶町千叶と称された。次男の栄次郎と三男の道三郎はそれぞれ水戸藩の马廻役となっている。
千叶周作の门下から幕末の重要人物を多数辈出した。主な人物として浪士组干部の
清河八郎、山冈鉄舟、新撰组干部の
山南敬助などが挙げられる。なお
坂本龙马は定吉に师事しており、直接の弟子ではない。